広島バスセンターまでのアクセスと利用高速バスをわかりやすく解説★
公開日:2021/09/07
更新日:2021/09/07
広島市紙屋町エリアにある広島バスセンター。
県外高速バス・県内高速バス・路線バス・空港リムジンバスが発着する、広島のバスネットワークの拠点となるバスターミナルです。
広島駅からのアクセス方法をご案内します!
1.広島バスセンターの基本情報
広島バスセンターは40年の歴史を誇る、バスターミナルです。
1日に発着するバスは1000本を超えます。
もはや、広島の玄関口、広島バスセンターですが、広島駅から徒歩圏内ではありません!
アクセス方法を事前に確認しておきましょう。
1-1.広島バスセンターの住所と地図
〒730-0011 広島県広島市中区基町6番27号
1-2.広島バスセンターの営業時間
広島バスセンターは5:30~24:00まで利用できます。
バス案内所は8:00~19:00、高速バス切符売り場は8:00~19:20までです。
2.広島バスセンタへーのアクセス
今回は広島駅から広島バスセンターまでの各アクセス方法をご案内。
徒歩では30分ほどかかってしまうので、公共交通機関のご利用がおすすめです。
2-1.広島駅から路線バスで移動
JR広島駅南口 Bホーム7・8・9番のりばから、「広島バスセンター」経由のバスに乗車します。
運賃は180円。所要時間は約13分。
3階の広島バスセンターで直接降車。大変便利。
2-2.広島駅から市内電車で移動
①2号線宮島行「紙屋町西」下車。
②6号線江波行「紙屋町西」下車。
下車後、目の前にある「そごう」の3階がバスセンターです。
運賃190円。所要時間は約15分。
3.広島バスセンターの周辺情報
広島バスセンターは【広島そごう】の3階にあります。
そごうの営業時間は全館10:00~20:00まで。
また、3階バスセンターに隣接する【バスマチ】と称されるフードホールはその名の通り、バスの待ち時間に利用するのにぴったり。
しっかりお食事できるお店や、ちょっと休憩のカフェ、ベーカリーやお土産やさんなど。
早めに行って、【バスマチ】を楽しむのもよさそうです。
きっぷ売り場は8:00~19:20、PASPYチャージ機は7:00~21:00まで利用できます。
コインロッカーは大型700円、中型500円、小型400円。
5:30~24:00の間で利用ができます。
コンビニ・ATMコーナー・待合室もあります。
必要なものは全部揃ってますね。
4.広島バスセンターを発着する主なバス会社
広島バスセンターの乗り場は1~11番まで。
1番乗り場が県外・県内の高速バス。
2番乗り場は空港リムジンバス。
3番~11番乗り場は、主に路線バスが発着しますが、5・6・9番乗り場は山陽・山陰の高速バスも発着します。
広島バスセンターから発着する県外高速バスをご案内します。
関東地方
(東京・横浜)
- 中国バス
- 中国JRバス
- 小田急シティバス
(東京・横浜・千葉)
- WILLER EXPRESS
中部地方
(名古屋)
- 中国JRバス
- JR東海バス
(富山・金沢・福井)
- 中国JRバス
- 西日本JRバス
近畿地方
(大阪・京都)
- 中国JRバス
- 西日本JRバス
(神戸)
- 広交観光
- 神姫バス
(大阪・京都・神戸)
- WILLER EXPRESS
中国地方
(湯田温泉・徳山)
- 防長交通
(岩国)
- いわくにバス
(松江)
- 広島電鉄
- 一畑バス
(出雲)
- 中国JRバス
- 一畑バス
(鳥取)
- 日の丸自動車
(米子)
- 広島電鉄
- 日の丸自動車
- 日本交通
(岡山)
- 広交観光
- 中国JRバス
- 両備バス
四国地方
(今治)
- 広交観光
- せとうちバス
- しまなみバス
(高松)
- 中国JRバス
- JR四国バス
(高知)
- 広交観光
- とさでん交通
(徳島)
- 広交観光
- 徳島バス
九州地方
(博多・小倉南)
- 広交観光
- 中国JRバス
- JR九州バス
- 中国バス
※本記事の内容は2021年9月7日現在のものです。最新の運行情報は各バス会社のホームページにてご確認ください
5.最後に/まとめ
広島の大型バスセンター【広島バスセンター】をご紹介しました。
県外長距離高速バスと、地元県民に愛される路線バス・県内高速バスの発着数はまさに広島の玄関口です。
【バスマチ】の時間もたっぷり楽しめそうな【広島バスセンター】からの高速バス旅をお楽しみください!!
そのほかJR広島駅周辺の高速バス乗り場については下記記事で紹介しています。
※本記事は、2021/09/07に公開されています。最新の情報とは異なる可能性があります。
※バス車両撮影時には、通行・運行の妨げにならないよう十分に配慮して撮影を行っています。